正史三国志データベース 三国検索
ホーム人名事典 > 関興 安国

関興 安国

  • 人物番号: 0440
  • 姓 名 : かん こう
  •  字  :  安国 あんこく
  • 出身地 : 
  • 生没年 : ? ~ ?
  • 性 別 : 男性

人物伝 ウィキペディアで 関興 を調べる

関 興(かん こう、204年頃~230年以前)は、中国三国時代の官僚・軍人。蜀漢に仕えた。字は安国。父は関羽。兄弟は関平。子は関統・関彝。少なくとも妻が2人いた。

概要
正史では、関羽伝にて僅かに触れられている。そこでは、関羽が死ぬとその跡を継いだこと、そして諸葛亮からも将来を嘱望された人物であり、馬良の死(222年)後に20歳で侍中・中監軍に任じられる異例の大抜擢を受けた(223年?)が、数年後に没した事が記されているのみである。

三国志演義
小説『三国志演義』では弟に関索がいる他、関平は関羽の養子で、関興の義兄となっている。劉備が荊州の劉表の元に身を寄せると、関羽も同行した。荊州出身の女子を娶った。妻との間に関興と一女を儲けている。父とともに樊城攻めに出陣していたが、戦果を報告するために戦列を離れていたので難を逃れる。劉備が関羽の弔い合戦として呉征伐の軍を挙げる際、その先鋒を張飛の子張苞と武芸比べで争う。勝負は互角であったため、劉備の采配で一年年長の張苞を兄、関興を弟として義兄弟の契りを結ぶ事になる。関羽の弔い合戦では全身に白い鎧をまとって出陣。そこで亡き父の霊に助けられ、父の仇の一人である潘璋を斬り青龍偃月刀を取り返している。呉征伐の終盤、夷陵の戦いにおいては劉備を庇い重傷を負うことになる。しかし以後も蜀の将軍として度重なる北伐に参加し、張苞と同じく武器は父の形見である青龍偃月刀を用い、何度か関羽の霊に助けられつつ活躍する。第4次北伐には病のため参加できず、程なく病没することになっており、諸葛亮はこの訃報を漢中で受け、悲しみのあまり倒れてしまうという描写である。

民間伝承・逸話
一説によると、関羽の本当の名前は馮賢(ふう けん)で、解県の教養ある農家に生まれた。青少年時代に農作業をしながら文武に励み、成人すると妻の胡氏を娶ったという。178年5月13日、馮興(後の関興)が生まれたとある。
(続きは、ウィキペディアで)

ウィキペディアより

関興の一族
    No Data

関興が登場する文献
  • 5-172.

正史三国志データベース 三国検索 SANGOKU KENSAKU SINCE 2003

© 2003 Forumkj