裴 秀(はい しゅう、224年 - 271年)は、中国三国時代から西晋の政治家。魏・西晋に仕えた。字は季彦。司隷河東郡の人。祖父は裴茂。父は裴潜。子は裴浚・裴頠。叔父は裴徽。 『三国志』の裴潜の伝に引用された『文章叙録』にまとまった記述があり、『晋書』にも独立した伝がある。 子供の頃から学問を好んだ。当時叔父の名声が高く、裴秀は生母の身分が低かったため、父の正室である継母に母子ともに冷遇されていたが、生母が毅然と振る舞ったため、継母のいじめが止んだという。人々は裴秀が裴家の後継であると認識するようになった。 毌丘倹の推挙で曹爽に採り立てられた。244年、父が亡くなると兄弟に財産を分け与え、父の爵位を継承した上で黄門侍郎となった。249年、曹爽が処刑されると免職になったが、その後は司馬昭に採り立てられ散騎常侍に任命された。 裴秀は曹髦(高貴郷公)とも親しく、曹髦に「儒林丈人」と呼ばれ、学問での子弟関係の仲にあったと言われている。曹髦は司馬望・裴秀・王沈・鍾会らと東御殿で気楽な討論会を行い、文学論を書いた。 諸葛誕の反乱鎮圧には、陳泰や鍾会と共に参謀として参加した。
ウィキペディアより