呂 範(りょ はん、? - 228年)は、中国後漢末期から三国時代の武将、政治家。呉に仕えた。字は子衡。豫州汝南郡細陽(安徽省太和県)の出身。子に呂拠(次男)。 若い頃に県の役人となり、風采が優れていることが評判となった。郷里の豪族である劉氏の娘を妻に娶った。妻の父である劉氏は、呂範の相を見て、只者でない人物と見抜き、呂範が貧乏であったことを気にした母を説得したという。 戦乱を避けて寿春に避難し、そこで当時袁術を頼っていた孫策と出会い、孫策から高く評価されたため、その場で食客100人を連れて臣従を申し出た。孫策は徐州にいた母親を呼び寄せるため、その使者の任を呂範に与えた。しかし、徐州の牧陶謙は呂範が袁術の手先であると疑い、捕えた上で拷問を加えたため、呂範の部下や食客が役所を襲撃し、呂範の身柄を奪い返した。当時の孫策の側近としては、呂範と孫河が双璧であり、常に孫策に従い、苦楽を共にする存在であった。孫策も呂範を身内として遇し、奥に通して母親がいる座敷で酒食を振る舞ったという。 孫策の廬江侵攻に随行し、後の江東進出にも同行した。
ウィキペディアより