牽 招(けん しょう、生没年不詳)は、中国後漢時代末期から三国時代にかけての魏の武将、政治家。字は子経。冀州安平郡観津県の人。子は牽嘉・牽弘。孫は牽秀。 事跡 曹操に仕える以前の事跡 同郷の楽隠に師事してその下で学び、楽隠が何苗の長史となると、牽招もこれに随従した。中平6年(189年)、洛陽の動乱の中で何苗と楽隠が殺されたため、他の門下生と共に楽隠の棺を守って帰郷しようとした。しかしその途中で賊に襲われ、他の門下生らは逃亡してしまった。牽招が棺に取りすがり、見逃してくれと泣いて頼んだところ、賊はその勇気を認め牽招を見逃した。 その後、冀州の袁紹の下で督軍従事を拝命し、烏桓突騎を兼任した。袁紹死後、その子の袁尚に仕えた。建安9年(204年)、中山郡へ逃れた袁尚のために、袁尚の従兄弟で并州刺史の高幹に救援を求めた。しかし高幹は、曹操にも袁尚にも与いしようとせず、牽招を殺害しようと図った。牽招は逃走したが退路を遮られていたため、袁尚の下に戻ることができず、そのまま曹操に降って冀州従事として仕えた。
ウィキペディアより