張 裔(ちょう えい、166年か167年 - 230年)は、中国後漢末期から三国時代の政治家。字は君嗣。益州蜀郡成都県の人。子は張毣・張郁。 孝廉に推挙されたことがきっかけとなって劉璋に仕え、魚復県の県長・従事・帳下司馬を歴任した。許靖は益州に入ると、張裔を実務の才があって頭の回転が良い人物であると評価し、曹操軍の鍾繇に比肩すると述べている。劉備が益州に侵攻すると、張飛軍と徳陽県の陌下(はくか)で戦ったが敗れている。 劉璋が降伏すると劉備に仕え、巴郡太守・司金中朗将に任じられ、農具と武器の製造を司った。さらに建寧太守の正昴が現地の豪族に殺害されると、その後任として益州太守(永昌太守の説あり)になったが、雍闔に捕らえられ呉に送られてしまった。後に鄧芝が呉との講和に赴いた際、蜀漢に帰還することを許されたが、もう既に58歳だったという。なお、呉の孫権は張裔がどのような性格の人物か把握していなかったため、返還の前に一度会談した。すると、孫権は張裔の性格をすっかり気に入ってしまったのか、追っ手を差し向けて連れ戻そうとした。
ウィキペディアより